「大分を語るうえで欠かせないものごと(essentials)」を、ぎゅっと詰め込みました。大分に来たことのない方や海外の方にとって、このWebサイトが、数ある日本の地域のなかで“大分とはどんな場所か”を知る入り口となれば、うれしく思います。
地元で暮らしている方や、大分を知っている方にとっては、一度は耳にしたことのあるような、身近な場所も多いかもしれませんが、あらためて見つめ直してみると、ふと新しい表情が立ち現れることがあります。そんな小さな驚きや新たな気づきをお届けできたらと思っています。
実際に訪れて感じる大分の魅力のひとつは、観光地として知られる場所であっても、日々の暮らしの延長にある風景や、そこに息づく人々の営みが、静かに輝いていることです。その日、その時間にしか出会えない光や風、人との会話——そんな偶然の重なりが、訪れる人と大分とのつながりを、より深く、より特別なものにしてくれるのではないでしょうか。
ここでご紹介しているのは、大分のほんの一部です。それぞれの「essentials」に込められた物語を手がかりに、これを手にした方々が自分だけの「大分の楽しみ方」を見つけて、大分を好きになっていただけることを願っています。
097-506-2112
097-506-1729
a14180@pref.oita.lg.jp
This book is packed full of ‘essentials’, that are indispensable when talking about Oita. We hope this guide is a gateway for those unfamiliar with Oita, whether from Japan or abroad, offering insight into what Oita is really like among the many regions of Japan.
For locals or those acquainted with Oita, many of the places in the book may be familiar. However, by looking at them again with fresh eyes, you may discover new aspects and find yourself pleasantly surprised. We compiled this guide hoping to bring you moments of rediscovery and delightful new insights.
One of the charms of Oita, we feel, is that even in well-known tourist spots, the scenery reflects everyday life. The local inhabitants who live and breathe there, shine quietly, with their culture and daily activities becoming a natural extension of this scenery. The light and gentle breeze felt only on that day and at that moment, along with the conversations exchanged with locals or fellow visitors, forge, and build upon, a deeper and more meaningful connection between visitors and Oita.
The book contains only a slice of what Oita has to offer. We hope that the narratives behind each of the essentials featured will inspire readers to discover their own ways of appreciating and exploring Oita, developing a love for the region.
097-506-2112
097-506-1729
a14180@pref.oita.lg.jp
玖珠町にあるJR久大本線・豊後森駅は、かつて機関車の運用や整備、乗務員の管理などを行う鉄道の重要拠点でした。石炭や水などの補給基地でもあり、険しい水分峠を越えるための交換地点としても、大きな役割を担っていました。
駅に隣接する「豊後森機関庫公園」には、現在も扇形の機関庫や転車台が残されており、当時の面影を静かに伝えています。このような扇形機関庫は九州各地にありましたが、現存するのはここだけです。園内には、蒸気機関車「29612号」が展示されています。1919年から55年間にわたって旅客・貨物輸送に活躍し、1945年に長崎へ原爆が投下された際には、被災者を乗せて走ったという歴史もあります。
すぐそばには「豊後森機関庫ミュージアム」もあり、鉄道の資料展示のほか、子ども向けのプラバン体験などもあり、幅広い世代が楽しめる施設となっています。
Bungo Mori Station on the JR Kyudai Line in Kusu Town was once a key hub for locomotive operation and maintenance, and crew management. It also served as a supply depot for coal and water, playing a major role as an access point for crossing the steep Mizuwake mountain path.
In the Bungo Mori Roundhouse situated next to the station, the fan–shaped locomotive depot and turntable still remain, evoking the atmosphere of those bygone days. These fan–shaped locomotive depots were common throughout Kyushu, but this is the only one that remains. Steam locomotive No. 29612 is on display at the site, having served in passenger and freight transport for 55 years since 1919. It was also utilised to carry the victims of the atomic bomb blast in Nagasaki in 1945.
The Bungo Mori Roundhouse Museum nearby, not only showcases railway document exhibitions, but also offers a craft course for children, making it somewhere that appeals to visitors of all ages.